悔しいけど、最高の本

朝、いつものように広瀬町店へ出勤。

パソコンを起動させようと、ログインボタンに手を伸ばしました。

モニターに付箋が貼ってあるのを見つけます。

「フミヤに本届きます。」

「必ず読むように!テストします。」

「。。。」とりあえず一旦無視しました。

「え!なんだろう!」というワクワク感より、

「うわっ、、絶対めんどくさい本じゃん。」と、最初に悟ったからです。

最後にオータよりって書いてたし。

僕に渡そうとしてくるほどです。

その本を使って、何か改善してほしいと思っているに違いない。

そう頭に余儀りました。

僕はモヤモヤしていました。そして太田さんはきっと今ニヤニヤしているに違いない。

そう思うだけでもなんか悔しかったです。

ただ、モヤモヤしていても仕方がないので、仕事中、何の改善に役立つ本なのか

考えました。

僕の最近の行動から、おそらく3パターンの本が届くはず。

①タスク管理のコツを教える本

②知識に関する本

③文章・文法に関する本

3パターンも上げましたが、要は僕が今出来ていない、能力として足りていないことを、

わざわざ証明したようなもの。辛い。

ちなみにどの本だと思います?

「たぶん、全部じゃない?」とか言わないでくださいね。辛いから。

焦らしてもあれなんで、答えはこちら↓

③を選んだ方、正解です。

おめでとうございます。

「チクショウ。」

腹立たしいったらないですよ。。

タイトルのセンス良すぎなんですよ。

残念ながらその文章では伝わりません?

うるせーわ。

と、僕の小さなプライドが言いました。

「27にもなってこんな本を読むのか」と嫌で仕方ありませんでしたが、

おそらくこれも愛だと、全ての感情を殺し、ポジティブに捉えました。むりやり。

とりあえず1ページ目から読み進めることに。

めちゃくちゃ悔しいです。

面白い。

悔しい。心の底から悔しい。

お昼を食べながら50ページは軽く読み進めていました。

僕の中で何かが腑に落ちませんが、「最高の本です。」

この本を完読して、すぐにブログを書き始めました。

せっかくなので、皆さんにも軽くご紹介します。

著者は、山口拓朗という方です。

この方を簡潔に説明すると、20年以上も文章というカテゴリを、極め続けた達人。

いわば、文章の職人です。

編集者、記者、ライターと、文章に関わることは一通り経験しておられます。

そして、271ページの単行本に20年分の経験を要約しています。

その経験を、おそらく2時間程度で理解できます。

損はないですよね?

とにかく興味を持ってほしいので、本題に入ります。

最初に、完読することで以下の効能を得ることができます。

・伝わない文章が、伝わる文章になる。

・整理された分かりやすい文章になる。

・何を書けばいいか分からない状態から抜け出せる。

・どう書けば良いか分からない状態から抜け出せる。

・読み手に誤解や誤読をされることが減る。

・文章を書くスピードが速くなる。

・人に興味を持たれる文章が書けるようになる。

・文章を書くことへのコンプレックスが消える。

・自分は書ける!という自信がつく。

「そこ克服したい!」という項目が一つでもあれば、是非読んでください。

克服できます。

誰でも、どこでも、どの媒体でも全てにおいて、活かす事ができます。

例えば、SNS。

インスタ、フェイスブック、ツイッターなど、メインとしている内容は違いますが、

「文章を書いて伝える」という部分においては同じ共通点があります。

ずっと行きたかったカフェがあるとします。

しかも、あまり知られていない隠れ家的な場所。

SNSで発信して、少し優位性を取りたいと思ったときに、

情報が散漫しすぎて、うまくまとめられない。

結局、とにかく伝えたいことを全部書いてしまい、読み手目線に立っていないこと

ありませんか?

文章=相手に伝える手段

これが常に頭の片隅にあるのか、ないのかで、文章の構成は180度変わります。

そして、文章を書く上でも原則があります。

文章を書く際は「一文一義」を守ることです。

一文一義とは、句点「。」が打たれるまでの“一文“に盛り込まれる情報は一つだけ。

という意味です。一文が長くなると、情報もバラバラ、主語と述語の関係性もうまく成立

しなくなります。よって文法にも、不具合が生じます。

当たり前じゃん?

知っているよ、そんなこと。

なんて思った方、知っているだけで活かされていますか?

おそらく、普段からあまり文章を書かない方は、

満足気に文章が書けたとしても、文法、文章的には全く違う意味になっていたり、

気づいていなかったりしているものです。

まさに僕はその1人です。

いや、でした!

このブログをきっかけに変わります。

文章を書く前に、意識しておくべき内容を把握していれば、書くことなんて簡単です。

意識しておくこと、それは「ターゲット/ 目的」です。

これは絶対に必要です。

誰に向けた文章で、何を目的にしたいのか明確にする必要があります。

それが1人なのか、複数なのか、性別なのか、年齢なのか。

何を伝えたいのか。

目的が明確になると、言葉の使い方や語尾に注意して書くようになります。

例えば、僕は社内のECサイトで、家具や雑貨を販売しています。

その際に、商品の説明書きをよく書いていますが、なかなか文章がまとまりませんでした。

できないことは後回しにしてきた人生です。

ついに、ツケが回ってきました。

どうしてかと考えると、やはり目的が明確になっていない事が原因でした。

その内容があまりにも薄く、方向性の違う内容ばかり書いていたため、

なんとなく書いてあることは分かるけど、「だからなに?」と、

聞き返されそうな内容ばかり。

以下は、最近書いた家具の説明欄から抜粋したものです。

商品名:スチールワゴン

<改善前>

「インダストリアル好きには特におすすめなアイテムです。

 作業台としても程よい大きさですので、活用の幅も広く、シンプルにご使用いただけます。

 様々なシチュエーションで一役買ってくれますよ。

<改善後>

無機質な素材はクールな印象を与えます。

モノトーンをベースとしたお部屋に、馴染みやすいお品です。

使い方としては、レンジ台や作業台におすすめ。

家電、調理道具、食器など、スペースを必要とするキッチン周りでは、特に役立ちます。

改善後は、この本を半分読んだタイミングです。

もうすでにいいと思いませんか?

明らかな違いはお分かりいただけると思います。

ここで注意した点はいくつかありますが、まずは目的。

モノトーンが好きな方、どんな使い方をしてほしいのか。

僕は商品を見たときに、誰がどんな使い方をしているだろうと考えました。

言い換えるなら、この商品を、この人に、こういう使い方を“してほしい”と

願望の意味も込めていました。

<30代男性の一人暮らし、料理好き、シンプルな空間>

このようなターゲット予想で書くと、実際の生活感が想像できます。

目的を明確にすると書きましたが、加えるなら、「イメージ化」です。

その男性が、実際に使っている様子をしっかり思い浮かべます。

面白いことに、どんどん派生して考えられる頭の回路になります。

ワゴンの上に料理なら何を置くか、

家電を置くかもしれない、

食器をたくさん置くかもかもしれない。

そもそも料理以外に使うかもしれない。

作業台というワードを加えると、キッチン以外の場面も想像してもらえるかも。

などなど、イメージ化からの派生はどこまでも広げられます。

広げすぎはダメです。

無駄なキーワードを入れすぎて、ターゲット、目的から外れます。

必要な言葉を抜粋するセンスも必要になってきますね。

言葉は、常に情報収集が大切。

家具なら雑誌などを見て、言い回しや、専門用語、ジャンルなどの伝え方などを

集めておくといいと思います。身の回りに関わることからがおすすめです。

少し話が逸れましたが、この本を完読するにあたって、先程のようにイメージ化をする。

意識して取り組めると、尚良しです。

僕にしか実感はないですが、

文章、明らかに変化しました。

悔しいけど、嬉しいです。

悔しいけど、この本は今後も読み返します。

悔しいけど、最高の本です。

完読した際に、一つの結論が出ました。

「仕事の成果を上げたい方は、必読すべき本」です。

文章がうまくなる教本ではありますが、

同時に、仕事の成果を上げる“きっかけ作り“も教えてくれます。

本のタイトルを見て、僕は、私は、大丈夫と思うかもしれません。

というより、“思いたい”かもしれません。

本を読んでみようと思ったなら、

本当に今のままで大丈夫か、自分を疑い、理解することからやってみてほしいです。

そして、僕がこれから上達していくには、意識する、文章を書く、これをやめないことです。

ローマは一日して成らず、意識と行動の反復が大切です。