
こんにちは!突然ですが、圧迫感をなくしておしゃれに見せる収納が欲しいと思ったことはありませんか?
そんな方にぜひおすすめしたいのが、Tratto(トラット)シリーズです。
直線的で洗練されたデザインと、空間を広く見せるオープン構造が特徴のシリーズで、リビング・ワークスペース・寝室など、どんなシーンにも自然に溶け込みます。
収納力・デザイン性・使い勝手のすべてが高次元でバランスされているオープンシェルフ。
そんなTrattoシリーズの魅力と、自信をもっておすすめする理由を詳しくご紹介します。

上質デザインと収納力を両立した人気家具
アルモニア(Armonia)とは?調和をテーマにした日本発のデザイン家具ブランド
アルモニア(Armonia)は、イタリア語で「調和(Armonia)」を意味する言葉をブランド名にした日本発の家具ブランドです。
「美しい家具を、美しい価格で。」をコンセプトに掲げ、洗練されたイタリアンモダンのデザインと高品質な自社工場製造で一貫生産で高品質を維持し、幅広い家具ラインを展開しています。
「調和ある暮らしをデザインする」——そんなブランド理念のもと、
機能性・耐久性・デザインを兼ね備えた家具づくりを続けています。
Tratto(トラット)シリーズとは?空間に抜け感を与えるオープン収納
ArmoniaのTratto(トラット)シリーズは、「抜け感と調和」をテーマにした収納家具ライン。
背面パネルをなくしたオープン構造が最大の特徴で、光を通すことで空間を広く見せてくれます。
- シンプルで直線的なデザイン
- スチールと木目の異素材ミックス
- 見せる収納+隠す収納の両立が可能
- リビング・ワークスペース・寝室まで幅広く対応
直線的なシルエット
シンプルなフロントデザインで、直線的で洗練性を高めたシルエットがすっきりとした印象を与えます
浮遊感・軽やかさのある脚部構造
ひとまわり内側に配置され、八の字に広がるデザインが絶妙な浮遊感を演出
ニュートラルカラー/マット仕上げ
ニュートラルカラーが洗練された住空間に調和するカラー
ボックス構造・可動収納
異なる幅や高さのボックスでデザインに動きを与えつつ、空間に自然と馴染む佇まいへと仕上げられています。
背面がオープンまたはセミオープン構造
バックパネルは使わないセミオープンスタイルは魅せる収納を楽しみつつパーテーションとしてもお使いいただけます。
1.リビングルームに:見せる収納×空間を広く見せる
Trattoシリーズの代名詞であるオープン構造は、リビングとの相性が抜群です。
背面が抜けているので光や視線を遮らず、空間を広く・軽やかに演出できます。
おすすめの使い方
- オープンシェルフをソファの背面や壁際に設置して“魅せる収納”として。
- 書籍、観葉植物、アートオブジェをバランスよく飾り、ギャラリー風の雰囲気に。
- 背面をオープンにすることで、部屋の圧迫感を減らし、ワンルームでもすっきり見せられます。
おすすめ組み合わせ
- グレージュ系ラグや木目ナチュラルのテレビボード
- モノトーン・北欧モダンインテリア
2.ダイニングやキッチン横に:収納+間仕切りとして活躍
背面のないTrattoシェルフは、空間をゆるやかに仕切るパーテーション家具としても最適です。
「リビングとダイニングを軽く分けたい」けれど「壁や大型家具は置きたくない」という人にぴったり。
おすすめの使い方
- 背面が抜けたシェルフを間仕切りとして設置し、視線を遮らずにゾーニング。
- 下段に日用品やワインボトル、上段に小物やフラワーベースなどを配置して収納と装飾を両立。
- オープン構造なので、明るさを保ちながらカフェ風ダイニング空間を演出できます。
3.ワークスペース・書斎に:機能的で美しい背景を
Trattoシリーズは、デザインが非常に整っているため、在宅ワークやリモート会議の背景家具としてもおすすめです。
背面から見ても美しく、魅せる収納+仕事映えを両立します。
おすすめの使い
- 書籍・ファイル・グリーンをディスプレイして、自然で洗練された背景を作る。
- シェルフの一部に照明を仕込んで、ZoomやTeamsの背景を上質に演出。
- デスク背面に配置して、収納と間仕切りを兼ねる。
合わせたいスタイル
- ブラックやグレーのスチールデスク
- ウォルナット材のワークテーブル
- ミニマルなモノトーン空間
4. ベッドルームに:ホテルライクな静けさをプラス
Trattoシリーズのグレージュやマット仕上げの質感は、寝室に落ち着きを与える効果もあります。
過剰な装飾がなく、照明との相性も良いので“ホテルのような空間づくり”にもぴったり。
おすすめの使い方
- ベッド横の壁面にシェルフを配置してディスプレイスペース兼ナイト収納に。
- フレグランス、本、グリーンなどを飾ってリラックス感ある空間に仕上げる。
- 同シリーズのチェストを組み合わせて統一感を演出。
5.店舗・オフィス・ギャラリー空間にもマッチ
Trattoシリーズは、家庭だけでなく店舗・オフィス・商空間にも採用されることが多いシリーズです。
その理由は「什器(じゅうき)としての美しさ」と「圧迫感のない設計」。
おすすめの使い方
- カフェやサロンでディスプレイラックとして活用
- アパレル店舗の間仕切りやバッグ・シューズの陳列棚として
- ギャラリーの展示什器やショールーム空間の抜け感ある仕切りとして
Trattoのシェルフは、プロの空間デザイナーにも評価されており、
「住宅にも商空間にも調和する家具」として利用されています。
🌟私がトラットをおすすめする理由
最初に感じたのは、「家具を置いたのに、空間が広く感じる」という不思議な感覚。
背面がオープンになっているTrattoのシェルフは、光と空気を通しながらも存在感があり、
部屋を圧迫せずにしっかりと空間を引き締めてくれます。背の高い収納家具を置くと狭く見えてしまうことが多いのですが、このTrattoオープンシェルフ HBC-055SFは、まるで「抜ける壁」のような軽やかさがあります。
リビングのソファの後ろに置いても視線が抜け、空間が自然につながる。
それでいて、収納力もしっかりあって、本や雑貨、植物などを見せながら整えることができます。
私が特に気に入っているのは、デザイン性と実用性のバランスです。
直線的で無駄のないシルエット、スチールフレームの安定感、
「おしゃれな家具は使いづらい」というイメージを覆してくれる、暮らしにちょうどいいデザインだと思います。
ボックスごとに高さを変えたり、飾り方を工夫したりと、日常の中で配置を楽しむ余裕が生まれます。
カラーも絶妙で、アルモニアらしいグレージュのマット塗装がどんな部屋にも自然になじみます。
光の加減でほんのり色が変わり、朝の自然光にも夜の間接照明にも映える柔らかい質感。
ナチュラルインテリアにも、モノトーンのモダンスタイルにも、北欧テイストにも溶け込む万能カラーです。
「どんな家具とも喧嘩しない中立的な存在感」それが、Trattoシリーズの強みだと思います。
部屋を広く見せたい方、見せる収納を楽しみたい方、
そして“長く使える上質な家具”を探している方には、心からおすすめしたいシリーズです。
家具を選ぶというより、暮らし方を選ぶ、そんな感覚を与えてくれる一台です。
