
クラリネットは管楽器の一種で、シングルリード(単簧、一枚リードとも呼ばれる)を使って演奏される木管楽器である。クラリネットは、ドイツ・ニュルンベルクのヨハン・クリストフ・デンナーが、1700年頃にシャリュモーを改造して製作したのが始まりとされる。シャリュモーはフランスの古楽器であって、シングルリードの円筒形木管楽器であり、18世紀の後半頃までオーケストラに使用されていたといわれている。しかし、現存する楽器は作者不詳のものが多く、関連資料もわずかしか残っていないので、製作年代はよく分かっていない。パンフルートと同様に閉管構造の楽器であって、全長のほとんどを占める管体の太さはほぼ一定(円筒形)である。閉管なので、同じ長さの開管楽器よりも最低音が1オクターヴ低い。偶数倍音がほとんど発生しないので、音波の波形は矩形に近く、独特の音色をもっている。本体は大きく4つに分割することができ、吹口の側からマウスピース、バレル(俵管)、管体、ベルと呼ぶ。マウスピースには、リードがリガチャーによって固定されている。単にクラリネットと言った場合はソプラノ・クラリネットを指し、変ロ調(B♭)管とイ調(A)管が一般的である。両者は吹口の部分が共通なので、この部分だけを差し替えることもできる。B♭管の場合、全長670 mm、内径15 mm程度である。ソプラノ・クラリネット以上の大きさのものでは、管体をさらに上部管(上管)と下部管(下管)に分割できるものが多い。少数ではあるが、ソプラノ・クラリネットでも一体型の管体のものがある。クラリネットには同属楽器が多く、クラリネット属と総称する。音域を変えるために管の長さを変えたものであり、運指などはほとんど同じである。ハ調のソプラノ・クラリネット以外は、移調楽器として扱われる。同属の中のバセット・ホルンは1770年頃にバイエルンのマイヤーホーファー によって作られ、バス・クラリネットなどの低い音域のクラリネットの原型は1838年頃にベルギーのアドルフ・サックスによって作られたといわれている。木管楽器ならではの柔らかい音色が魅力的で、低音は太くあたたかく、また高音は華やかできらびやかな音がする。吹奏楽・オーケストラ・ジャズ等様々なジャンルで活躍している楽器である。
※情報はWikipediaより抜粋