ホルンは、金管楽器の一種である。トランペット、トロンボーン、チューバなどともに近代西洋の金管楽器の主要な楽器のひとつであり、漏斗型のマウスピース、円錐を主体とした長い丸められた管、直径約30cmに達するベル(朝顔)を持つ。他の金管楽器よりも多くの倍音を出すことができる。金管楽器であるが、音色のやわらかさから金管楽器のみならず木管楽器ともよく調和する。通常の木管五重奏では標準的にホルンが加えられている。ホルンはカタツムリのような形状に巻かれた円錐状の管と、3つから5つの、通常はロータリー式のバルブ(弁)を持つ。ヘ調と変ロ調の調性を持った楽器があり、それぞれF管、B♭管と呼ばれるが、一般的には、それらを一つに組み合わせ「切換バルブ」と呼ばれる特殊なバルブで切り換えられるものが多用される。単一の調性の楽器をシングル・ホルン、2つの調性を持つものをダブル・ホルンと言って区別するが、ダブル・ホルンに一般的なヘ調より1オクターヴ高い「ハイF」などを追加したトリプル・ホルンと呼ばれるものも存在する。ホルンは中音域の楽器だが、管長は約4メートルと長く、B♭トロンボーン(3メートル弱)よりも長い。これはホルンが他の金管楽器より高次の倍音を利用することによる。これによってバルブを使わなくても多くの音を出すことができ、またグリッサンドのような奏法も可能になるが、その一方で音を外しやすい欠点がある。マウスピースに近い部分では管の直径はトランペットなどより細い。マウスピース自体も円錐形で、トランペットが浅い椀型であるのと大きく異なる。ホルンの管体は0.3-0.5mm程度の薄い真鍮素材で作られている。ホルンの管体部はその真円形状を保つため、高温で溶かした鉛やタールなどの充填材を流し込み、曲げ加工の後その充填材を取り除く形で制作される。大量生産の場合には管体に水を通してそのまま凍結し、曲げ加工の後氷を融かして外に出し、管体を型にはめて内部から圧力をかけることで完全な形に仕上げる工法が取られている場合もある。ホルンは金管楽器の中で最も広い音域を持つ中低音金管楽器。非常にやわらかで深々とした音色は、金管と木管との中間的な特徴を持ち、ハーモニー楽器としてあらゆる楽器の音色とよくとけ合う。さまざまな表情があり、神秘的な雰囲気から、快活さや荒々しさまで表現することが可能である。

※情報はWikipediaより抜粋