
グランドピアノは、ピアノの一種。グランドピアノのボディ(胴体)は他にもいろいろあるが 特に、弦を保持するフレーム(鉄骨)と響板から構成され、3本の脚の上に水平に置かれている。これらを合わせると全高は約1メートルに達する。グランドピアノの形状はチェンバロが規範となっている。曲線状のボディ形状が鳥の翼に似ているため、ドイツ語では翼を意味する「Flügel(フリューゲル)」と呼ばれる。フランス語では「piano à queue」(しっぽのあるピアノ)と呼ばれる。英語のGrandは「壮大な、豪華な」という意味である。ボディの端から鍵盤、アクション、ピン板がある。側板の上部は開閉できる大屋根で覆われており、大屋根を開けることで音を上方にうまく逃がすことができる。グランドピアノの下側は、18世紀のかなり初期の楽器を例外として、通常は開放されている。ペダルが取り付けられている構造体は「リラ lyre」と呼ばれる(同名の古代ギリシアの竪琴と形状が似ているため)。アップライトピアノが空間や費用面での理由から主に家庭や学校で使われる場面が多いのに対して、音の持続性があり一般的に違いを付けた演奏ができるグランドピアノは熱心に取り組むアマチュア奏者やプロの演奏家のための楽器である。コンサートホールには複数のメーカーのグランドピアノが常設されていることが多く、学校でも音楽室・講堂・ホールや、音響的には難があるものの全校の学生が集まって式典等を行う場を兼ねる体育館のステージ上などにおいてはグランドピアノが設置してあるケースは多い。ボディは支柱とともにグランドピアノの全ての構成要素を支える。外側の輪郭、いわゆる「リム(外枠)」は今日はほぼ例外なく長い硬材の層をのりで貼り合わせ、プレス加工により作られる。高級な楽器では、カエデの合板が好まれる。この製造法は1878年のC・F・セオドア・スタインウェイの発明に遡る。グランドピアノのボディが個々の部品から組み立てられる前は、湾曲したS字形の厚板の製造に最も苦心した。ベーゼンドルファーの大型グランドピアノは今日でも合板ではなく無垢材で内リムが作られている。グランドピアノのボディの底部にある支柱は太く、かんながけされた溝付きの、ほぞ継ぎされた角材から作られ、[脚柱とリラの取り付け]、[響板と鋳造フレームのための台]、[グランドピアノの輪郭の形状の保持] という3つの役割を果たしている。
※情報はWikipediaより抜粋