ファゴットは、木管楽器の一種であり、ダブルリードで発音する円錐管の楽器(複簧管楽器)である。バスーンとも呼ばれる。ファゴットとは「薪の束」を意味する古フランス語である。ヘ音記号音域とテナー記号音域、時にはト音記号音域で演奏する。ファゴットは19世紀に現代的な形で登場し、オーケストラやコンサートバンド、室内楽作品で重要な位置を占める。ファゴットは、その独特の音色、幅広い音域、多彩な個性、俊敏さで知られている。現代ファゴットには、ビュッフェ式(フランス式)とヘッケル式(ドイツ式)の2種類が存在する。低音から中音部を担当し、低音域でも立ち上がりが速く、歯切れのよい持続音を出すことができる。楽譜は実音で記譜される。16世紀中頃には使われていたといわれ、当初は2キーだったが、18世紀には3から4キーとなった。外観が似ているカータル(ドゥルシアンとも)という楽器が直接の祖先とする説が有力である。多少鼻の詰まったような「ポー」という音が特徴であり、長い音程間での跳躍する動きや、おどけたような表現を得意としている。また、ダブルリード楽器の一般的特徴に漏れず、高音域になるにつれて音が小さくなり、低音域では大きくなる傾向を持つ。演奏時にはストラップを用い、楽器を斜めに構えて吹く。ストラップは肩から掛けるもの、首から掛けるもの、襷状のもの、尻で敷いて楽器の底部に引っ掛けるもの(シートストラップ)などがある。現在多く用いられているのはドイツ式の楽器であるが、フランス式の楽器もあり、日本ではバソンまたはバッソンと呼ぶことが多い。機構が単純であるため、音程が取りにくい、音量がドイツ式よりも小さいなどの難点もあるが、音色がホルンに近く表現がより豊かであるとされる。バソンは音量があまり大きくないことから、ベルリオーズのように1パートに2本重ねて4管として使われることが多い。ファゴットよりさらに1オクターヴ低い音を出すコントラファゴット(ダブルバスーン)も、大規模な管弦楽編成や吹奏楽編成において使用されることがある。ファゴットの演奏には大きな手とある程度の身長が必要なので、小さな子供が練習出来ることを主な目的として、ファゴットの完全4度、5度、1オクターヴ上の音を出すファゴッティーノ(別名クイントファゴットまたはテナルーン)も作られている。ファゴットの音色は低音域では朗々とした音色、テナー音域では「歌うよう」と形容されることが多い。ベートーヴェンの『交響曲第4番』(スタッカート・パッセージ)やリムスキー=コルサコフの『シェヘラザード』(叙情的なパッセージ)が有名である。

※情報はWikipediaより抜粋